「どうぶつの将棋」のペーパークラフト。
本物の将棋と同じルールで対局できる「こどもしょうぎ」です。
完成イメージ↓

この「どうぶつの将棋」は、、、
- 印刷→切って貼るだけ、手間いらず!
- 遊びながら本物のルールが身につく!
- 初心者ママも安心、ルール説明付き将棋盤!
無料でダウンロードできます。
A4厚紙に印刷してご使用下さい↓
動物の将棋無料ダウンロード
※将棋盤の説明に一部誤りがありましたので、訂正しました(2020.8.3)
詳しいルールは、下記のページに詳しく書いてあります。将棋って奥が深いです。
公益社団法人 日本将棋連盟
将棋の基礎知識
作り方メモ:
- 厚手の紙に印刷。できればフォトペーパーに印刷すると綺麗です。

- コマには、裏表あります。対になった2枚1組で切り、、、、

- 半分に折ります。

- テープ糊で貼り合わせる。

- (上の端を少し折り曲げておくと、ひっくり返しやすいです)

- カッターを使う場合、折り目部分にうす〜〜〜く切り込みを入れておくと、綺麗に折れます。

- 間が5mmなので、無駄な部分なく裁断できます。

- ウチはこの状態から、息子にバトンタッチ!

- お得意のドットライナーで糊付け。

- 折り目が入っているので、厚紙でも綺麗に貼り合わせ!

- 将棋盤は、写真↓みたいになるように切り、裏をテープで貼り合わせます。

- 息子と対局する場合、適度にコマを取らせてあげる、余計な口出しは控える、テンポよく進めることに注意すれば、何時間でもやっています(^^) テレビゲームよりも、まずはこのゲームでママと遊ぼう!ママにとっても脳トレになっていいかも(笑)

きっかけはこれ↓でした。保育園にあったこの「どうぶつしょうぎ」。


小学館
¥2,200 (2023/09/28 15:39:16時点 Amazon調べ-詳細)
息子がどうしても作りたい!!って騒いでいたので、家で一緒に考えて作ったのです。どうせ作るなら、本物の将棋にすんなり移行できるのがいいかなという母の思いと、「銀」は絶対に「イルカ」だよ!そんで進化したら「クジラになるの!!」とかいう息子の思いを全て勘案して作成〜(^^)
試作版はこれ↓と同じように四角い絵柄で作ったのですが、やっぱり将棋と同じ形にしないと進行方向が分かりにくかったので、息子と話をして、正方形の中は将棋の形にして作りました。


幻冬舎エデュケーション
¥3,800 (2022/04/18 21:32:36時点 Amazon調べ-詳細)
この「おおきな森のどうぶつしょうぎ」↓っていい値段がするけれど、ずっと使うのであれば購入してもいいかな?じぃじサンタさんにお願いかな。。。


小学館
¥4,950 (2023/09/28 15:39:17時点 Amazon調べ-詳細)
小学校1年生の娘のことを考えると、こっちの方がいいかなと迷い中↓です。


くもん出版(KUMON PUBLISHING)
¥6,435 (2023/09/28 18:30:22時点 Amazon調べ-詳細)
保存保存
保存保存