


自由研究55「自分で自分を自由研究スペシャル!」[2023.8.3]

寒い日&暑い日、梅雨時期の部屋遊びアイデア21選

夏休みを利用して、和紙工房の見学&手漉き和紙づくりを体験をしてきました。作った和紙を使って簡単な工作(ランタン作り)をしたり、図書館で借りた本で和紙のことを調べたりした、我が家の自由研究の記録です。
もくじ
今回は、長野県大町市にある松崎和紙さんで、見学&紙すき体験をしました。
工場見学は無料、紙すき体験は、時間いっぱい作り放題で1人1000円でした。(詳しくはこちら→松崎和紙さんのWebサイト)
和紙の原料ができるまでメモ
子供用には枠をゴムで固定するなど、色々と配慮してもらいました。おかげで、4歳の娘でも十分に楽しめる紙すき体験でした。
手作り和紙を使用して、割り箸4本に挟み込むだけの簡易ランタンを作ってみました。そのまま、自由研究(自由工作)として提出する予定です(^◇^)/
中に入れているのは、100均(ダイソー)で購入した、LED電灯。
↓机の下で撮影したもの。ぼんやりと光り、風情があります。夜だったら、もっと綺麗に見えます。
作り方メモ
工場へ見学に行ったり体験したりできない人でも、家で簡単に紙すきができます。小学校の生活科の授業で、牛乳パックをふやかしてミキサーで砕いてから手漉きの授業をする先生もいますね。
↓簡単な紙すきセット。値段もお手頃。
↓紙や和紙のことが学べる冊子付き!これで自由研究が完結しちゃうセット♪
↓少し大きめな和紙を作れば、工作の幅が広がりますね。パルプ原料付き。
本格的に調べ学習をしたい時にオススメの本です。
和紙の徹底研究3(特徴・比較) 和紙のよさを見直そう!
(世界遺産になった和紙 )
↓こちらは、デザインの参考にもなります。
手づくり和紙・和紙アート4 和紙をつくってみよう
(世界遺産になった和紙 )
ちなみに、、、我が家はこの本を図書館で借りて調べ学習をしました。もう売っていないのかな?買おうと思って探しても大型本しか見つかりませんでした(^◇^;)