工作 & 手作りおもちゃ作り方&アイディアのつまったサイトです

自由研究55「自分で自分を自由研究スペシャル!」[2023.8.3]

Eテレで紹介された、自由研究や自由工作の例です。どれも楽しみながら簡単にできそうなので、夏休みの宿題にいいですね!

放送時間2023/8/3(木)
17:30〜17:55

もくじ

自由研究55自分で自分を自由研究スペシャル!

赤白帽、どっちが涼しい?研究

ポイント:

  • 温度計で測ると、客観的に研究できる。
  • 帽子の表面の温度と、帽子の中の温度は違う。

 

人を風船で表現。髪は、黒いクラフトテープです。

表面の温度が測れる温度計を準備。

↓普通の体温計ではなく、このように表面温度モードがあるタイプで測定可能です。

 

 

5分おきに、合計30分間計測。色で明らかな表面温度の違いがあるのがわかります。

でも、実際に暑さを感じるのは、表面ではなく、帽子の中身ですよね!!!

という訳で、水温を測ることのできるタイプの温度計を準備。

 

↓こういうのです。ちょうど3個入り。水槽で魚を飼っている人は持っているかもしれません。

 

↓このような醤油の小分けボトルに水を入れて、温度計を差し込み、水が漏れないようにビニルテープでしっかりと固定して使います。

↓頭の上に設置完了。

帽子をかぶっていない人も、比較実験のために作ってあります。

結果は、、、、帽子をかぶっていると、表面の温度は違うけれど、中の温度はさほど変わらない。でも、帽子をかぶっていないと大変な高温になることがわかりました。

みなさん、熱中症予防には必ず帽子を被りましょう。

 

つめは、どこが伸びているか?研究

ポイント:

  • 仮説を3つ立てて、どれが正しいか、明らかになる印の位置を考える。
  • 点を2つつけると、場所の特定がしやすい。

仮説に沿って、検証可能な位置に点をつけます。

仮説1:爪の先だけが伸びているのならば、点は移動しないはず。

仮説2:爪の白い部分とピンクの部分の間が伸びているんだったら、上の点だけが動くはず。

仮説3:爪の付け根の部分が伸びているのだったら、両方の点が動くはず。

このように撮影すると、毎回の位置がずれてしまうので、、、

ブロックで、指とスマホを固定できる撮影器具を作成。

これで、定点観測ができる仕組みです。

3週間、写真を撮り続けます。

ピンクの部分の点が、、、、

上に上がって白い部分に移動しました!

という訳で、結果は仮説3が正解。

爪の付け根部分から伸びていることがわかりました。

 

反応速度を定規で測っちゃう

ポイント:

  • 反応の速度を正確に測るため、条件を細かく決め、計測する。

 

具体的には、最初の手の位置、目線の位置、メモリを読む場所を決めています。

60cm定規で計測します。

細かな条件を決めて、、、

練習。

そして、計測。10回測定して、その平均を出します。算数の勉強にもなりますね。(平均は5年生の後半で勉強することが多いです)

友達と比べても楽しい!

音で反応速度が変わるのか実験。

洗濯バサミとチャイムをセットして、、、、

音が鳴ると同時に落ちる装置だったら、どうなるか????

あるいは、物差しの先に付箋を貼って、触覚で反応速度が変わるのか???
色々な工夫ができそうです。

それにしても、遊びを自由研究にできるなんて、面白いですね。

↓もともとの遊び。

 

 

その他の自分で自分を自由研究

どのくらい体が柔らかくなるか

継続は力なり?になるのか、毎日測定する。

 

自分の体に「右手で触れることのできない場所はあるか?」

↓右手だけに絵の具をつけて、白いシャツを触ってみる。

 

仮説小学生

扇風機に向かって声を出すと声が変わるのなぜ?

扇風機の後ろから声を「あ〜」ってやっても、宇宙人みたいな声になる!?なぜ??風は関係ないの??

その理由を見つけるための実験です。

↓厚紙をハネの形に切り取って、、、

真ん中に穴を開けてトイレットペーパーの芯を固定。

ラップの芯に入れて、トイレットペーパーの芯にはタコ糸がくっつけてあります。タコ糸を巻くように羽を回して、、、、

タコ糸を引っ張ると、羽が回る仕組みです。これに向かって「あ〜」って声を出すと、風は出ていないのに声が変わります。

 

この実験から分かることは、羽に声が当たって声が跳ね返っている時と、声が羽には当たらずすり抜けている時があるという現象が、宇宙人みたいな声になる原因だということ。風は関係ないのですね。

 

 

 

再現工作

「鉛筆のナミナミ」再現工作

再現工作とは、元々ある物をじっとよく観察し、それを別のもので再現する自由工作です。

鉛筆を削るとナミナミになる理由は、、、

どうやら六角形と関係がありそうだ。

でも、どうして???

その仕組みを探るために、観察。でも、小さすぎてよくわかりません。

そこで、発泡スチロールカッターと円柱型の発泡スチロールを準備。

六角形の鉛筆の模型を作りました。色を塗るとわかりやすいです。ろくろのような装置の上に固定しています。

鉛筆を削る刃は、斜めになっていましたね。

だから、発泡スチロールカッターも、斜めに固定して当てていきます。

確かに、ナミナミになった!

原理:六角形を回転させると、刃から遠くなる時と、刃に近づく時があります。

↓刃に近づいた時は、この位置が削られます。

↓刃から遠ざかった時は、もう少し上の位置までしか刃が当たっていないことがわかります。

 

だから、ナミナミになるのですね!!

 

 

 


↓過去の自由研究関連の記事

自由研究55「スマホ&タブレット大活用スペシャル」[2021.8.28]

自由研究55「そのモヤモヤ 実験で白黒つけよう!スペシャル」[2023.8.1]

1日で完成!簡単にできる塩の結晶の作り方[理科実験&自由研究]

自由研究55「気になってること検証せよ!スペシャル」[2023.7.31]

 

長期休みに☆簡単な牛乳パック工作 21選!作り方や型紙あり

自由研究におすすめ!手すき和紙の簡単工作&調べ学習

手作り親指ピアノ(カリンバ):ヘアピンを使った作り方

簡単ペットボトルロケットの作り方☆原理の解説

ブドウの皮で色水の実験[アントシアニンの反応]

生クリームから手作りバターの作り方と原理☆失敗しないためのコツ[簡単実験&自由研究]

Eテレの自由研究55スペシャルまとめ

簡単な空気砲の作り方&仕組み

小さなジャム瓶でできる!キラキラスノードームの作り方

ホバークラフト

1日でできる!長期休みにオススメの簡単な自由研究10選

リールが回る!手作りおもちゃの釣竿

万華鏡手作りキット